歯周病について

皆様こんにちは、今回は歯周病について書いていきたいと思います。

歯周病といえば、歯を支える歯ぐきや骨が壊されていく病気です。歯が抜け落ちないように歯ぐきと骨でしっかりと支えられていますが、虫歯と違い、組織が壊されてしまい、最後には歯が抜け落ちる病気です。

 

日本人では40歳以上の8割がこの病気にかかっていると言われていますが、日々の生活習慣が関わっている為に生活習慣病の一つにも数えられています。

 

8020運動というものがありますが、いつまでも美味しいものを食べ続ける為の元気な歯は日々の手入れから行い、ライフステージで健康な歯を保つことが大切です。

 

sumusu0906

総入れ歯と口臭

今回は高齢者の方が多く使用されている入れ歯について書いてみたいと思います。
入れ歯の洗浄には水を使用します。熱湯を使用しますと入れ歯が変形しますので、注意が必要です。入れ歯を清潔に保つことは細菌の繁殖を抑えて口腔内のトラブルを予防する事に繋がります。口臭や口内炎を防ぎ、自信を持って周囲とのコミュニケーションを取ることにも繋がります。
入れ歯の洗浄には入れ歯専用の歯ブラシを使用して下さい。歯みがき粉には研磨剤が含まれていますので、入れ歯に傷がついてしまいます。
水での洗浄時に落としてしまったりすることがあるので、洗面器などに入れての洗浄がお勧めです。
口臭があると周囲に不快感を与えてしまうだけでなく、コミュニケーションをとる事自体が少なくなってしまいます。口腔内のトラブルにも繋がりますので、毎食後は必ず洗浄を行なうことをお勧めいたします。
sumusu0830

口腔ケアのポイント

皆様こんにちは、今回は高齢者の方への口腔ケアのポイントについて書いてみたいと思います。

 

大切なのは、できるだけ自力で行なって頂き、介助は最小限に抑える事です。毎回の口腔ケアの際に口の中も確認し、口内炎や歯ぐきからの出血が無いかなども確認します。

 

総入れ歯の場合でしたら、うがいを行ないます。舌みがきや歯ぐきのマッサージも重要です。うがいは頬と舌と唇を使いますので、とても有効です。

 

口腔内の粘膜は傷つきやすいので、スポンジブラシを使用するのも有効です。頬の内側、歯ぐき、上顎、舌を優しくこすって汚れを取り除きます。

sumusu0823

高齢者の口腔機能低下

皆様こんにちは、今回は高齢者の口腔機能低下について書きたいと思います。
高齢者は老化や身体障害によって口腔機能が低下しやすい傾向があります。片麻痺の方はしっかり噛んだり飲み込んだりがしづらくなります。その結果、免疫力の低下や認知症の悪化など悪循環になることが出てきます。
食事を良く噛むことや、食事を楽しむといった脳への刺激が認知症予防にもつながるといわれております。
楽しんで食事をして、楽しく口腔ケアを行い、健康と充実した生活を送って下さい。
sumusu0816

高齢者の誤嚥性肺炎

皆様こんにちは、今回も高齢者の口腔ケアについて書きたいと思います。
高齢者は嚥下能力も低下しています、食べ物が誤って気道に入ってしまったり、唾液を飲み込む際に口の中の細菌が誤って肺に入ってしまっておこるものです。食事中に何度もむせる場合は、誤嚥性肺炎になる可能性が高くなるので、食事を刻むことや、水分にトロミを付ける事も重要です。
毎日の口腔ケアに加えて、定期的に歯科検診を受ける事も大切です。入れ歯の洗浄も毎食後に行なって、口腔内の清潔を保ちたいですね。
皆様こんにちは、今回も高齢者の口腔ケアについて書きたいと思います。
高齢者は嚥下能力も低下しています、食べ物が誤って気道に入ってしまったり、唾液を飲み込む際に口の中の細菌が誤って肺に入ってしまっておこるものです。食事中に何度もむせる場合は、誤嚥性肺炎になる可能性が高くなるので、食事を刻むことや、水分にトロミを付ける事も重要です。
毎日の口腔ケアに加えて、定期的に歯科検診を受ける事も大切です。入れ歯の洗浄も毎食後に行なって、口腔内の清潔を保ちたいですね。
sumusu0809

高齢者の口腔ケアについて

皆様こんにちは、今回は高齢者の口腔ケアについて書いてみたと思います。
体力や抵抗力が弱っている高齢者にとって口腔ケアは大切です。全身の健康に影響を及ぼしますので、毎食後の習慣に口腔ケアを行いたいです。そして快適な毎日を送って頂きたいですね。
口腔ケアの目的として、唾液の分泌を促すことができます。年齢と共に減ってしまった唾液の分泌を促すと口の中を清潔に保って口腔感染症を予防できます。
ドライマウスになると口の中に細菌が繁殖し、誤嚥性肺炎なども引き起こしやすくなってしまいます。
介護が必要な高齢者が増加している現状では特に口腔ケアは大切になっております。
sumusu0802

歯を失う前に

皆様こんにちは、前にお伝えした歯ぎしりや生き物の歯についての記事から、歯を失ってしまう可能性のある事例を紹介したいと思います。

 

歯ぎしりなどで歯に亀裂が生じていた場合等、歯が欠けたりすることがあります。これは亀裂から虫歯になり、強い歯ぎしりで欠けてしまう場合があります。

他にも一度治療した歯でも、かぶせ物の中が虫歯になり、かぶせ物も一緒にかけてしまう場合もあります。

いずれの場合も毎日の口腔ケアだけでは予防する事が難しいので、定期的な歯科医院への受診をお勧めいたします。歯が欠けてしまっては元には戻せません、かぶせ物の中が虫歯になり、治療が遅れると銀歯になってしまいます。最悪の場合は抜歯する事にもなりかねません。

 

定期的な歯科医院の受診が歯を失ってしまう事を防ぐ、効果的な予防方法ではないでしょうか。

 

sumusu0726

様々な生き物の歯

皆様こんにちは、今回は人間だけではなく様々な生き物の歯について紹介したいと思います。

生き物の歯は色々あります。一生、歯の生えない生き物もいるのです。魚や獣類などでは口に生えている歯の大きさや形が同じ生き物と、違う歯を持った動物がいます。

同じ形をした歯が並んでいる主な生き物は、イルカやワニなどです。

大きさの違う歯が並んでいる主な生き物は、人、犬など多くの生物です。

 

一生の間に一回だけ歯が生える一生性、乳歯から永久歯に生える変わるものは二生歯性と言います。何度も生え変わるのは多生歯性と呼ばれています。

 

人間の歯は乳歯から永久歯に生え変わると二度と新しい歯は生えてきません。永久歯を大切にして高齢になっても歯を1本でも多く残しておきたいですね。

 

sumusu0719

歯ぎしりについて

皆様こんにちは、今回は歯ぎしりについてです。

 

歯ぎしりといっても様々な症状がありますが、上下の歯を左右に擦り合わせる事や、1カ所でかみしめる等があります。歯ぎしりは誰でも行なっているものです。しかしその強さや頻度などで、歯や筋肉に障害がでる可能性があります。

強い歯ぎしりは、歯の亀裂を生じさせます。歯の欠ける原因や、亀裂から虫歯になる原因にもなります。

歯ぎしりを強い力で行なったり、癖となって頻繁に行なったりする場合は、人体に様々な悪循環を及ぼします。

 

夜間就寝時に行なう歯ぎしりについては自分では止められないので、歯科医師さんと相談して対応を話し合って下さい。

 

sumusu0712

かみ合わせの異常について

皆様こんにちは、今回はかみ合わせの異常について書きたいと思います。

 

様々なかみ合わせの異常がありますが、成長と共にかみ合わせが悪くなるという場合は歯の位置異常や上下の顎の位置異常があります。口が開きにくくなったり、開閉時に音がなった場合は顎関節症です。

日常生活の様々な要因で顎関節症にはなりますが、かみ合わせについても自分自身の行動が原因で異常感が生じる事があります。それは歯ぎしりです。

歯医者さんに通って詰め物をしたり、かぶせ物をしたりしたときは、かみ合わせの症状が出た場合は調整してもらえ改善しますが、自分自身でも無意識に行なう歯ぎしりは自分が気づかない内に症状を起こさせてしまっています。

 

次回は歯ぎしりについてのテーマで書いてみたいと思います。

 

sumusu0705