舌痛症(ぜっつうしょう)

皆さんこんにちは、今回は舌痛症についてご紹介します。

 

舌痛症とは、舌の痛み・しびれが生じる原因不明の疾患です。口腔内に舌の痛みの原因となるような異常が見られないのが特徴です。

舌がやけどをしたようにヒリヒリして痛く、特に眠る前にひどくなることがあります。舌の先端や縁が特に痛みます。てっきり変な病気に罹ってしまった考え、思い切って病院を受診すると、「舌の神経痛」のような病気で、「治りにくいが特に心配はない」と言われたりします。

舌の表面は外見上、異常がないのが特徴です。ここ数年、病院を訪れる患者さんが増えています。

患者さんの多くは女性で、年齢的には更年期を迎える四十、五十代の方に多いのが特徴です。舌に意識が集中したり、精神的に緊張したりした時に、症状が出やすいようです。また味覚異常などを併発している場合も約半数を占めています。

原因はまだはっきりしません。人によっては入れ歯や歯列矯正具が口に合わず、物理的な刺激によって痛みが出たり、歯の治療に用いる金属のアレルギーが原因になっていることもあります。味覚変化を伴っている場合には、血液中の亜鉛欠乏が一因となっている場合もあります。更年期の女性に多いことから、ホルモンのアンバランスや自律神経の変調なども関係があるようです。

最近では、心理的要素も、重要な原因と考えられています。心理的な原因で起こる場合、傾向として神経質な人や、几帳面な性格の人に発症しやすいようです。食事をする時には、痛みがなくなったり、和らいだりする人が多いので、舌のことを、あまり気にし過ぎると、痛みがよりひどくなるようです。

異常な所見がないことに加えて、痛い部位が変わったり(移動したり)、食事のときには支障がない(食事をしている時は痛み・しびれがない)ことから、症状を理解されないケースも少なくありません。

主な原因は精神的なストレスと言われています。特に更年期の女性に多く発症しています。

治療は、心療歯科で、薬物療法や心理療法などが行われます。

 smootharm20170420