私事ですが…
私の祖母はたいへん入れ歯で苦しんでおりました。
数十年前の入れ歯は今と違って大変使いづらく、ぐつの悪いものだったようで(もちろんすべての入れ歯が同じではないでしょうけど)祖母はあまり噛まずに食事をしていたようです。
今の私たちなら理解できている事ですが、「噛まないこと」・「噛めないこと」は大変体に良くないことですよね。
晩年、祖母はよく「あご」がはずれるようになり、前にもまして苦しんでいたようです。
よく噛まないと「あご」のまわりの筋肉がやせて、はずれやすくなるのだと歯科医院で教えていただきました。
現在では歯科技術も大変発達しているようで、「マイクロスコープ」という顕微鏡を使った作業も行われています。これなら歯ぐきにぴったりとフィットするようになりますよね。
いや、入れ歯になる前の治療にも役立つことでしょう。