よく時代劇などで昔のお医者さん(内科、外科)の治療や診療風景が描かれていますが、
歯医者さんのシーンって見た事はありませんよね。
では、実際には歯医者さんはいたのでしょうか?
もちろん存在していました。
実は当時の内科、外科医同様に上層階級の人のみが受診できるものであり、
一般庶民には遠い存在でした。
そのため民間療法や神頼みであるおまじないが一般的。
当時の虫歯、歯痛の民間療法の一例を・・・
●梅干を患部に貼る
●竹筒を患部に刺しその先を火にかざす
●大根おろしの汁を歯と頬の間に塗る
●茄子のヘタの黒焼きとご飯粒を練り合わせて患部に詰める
等々があったそうです。
本当に効くかどうか勇気のある方はお試し下さい(笑)
入れ歯も実際存在したそうです。
こちらも庶民には高嶺の花だったそうです。
今の技術には感謝しなければなりませんね。