女性たちの憧れであるダイヤモンドが、歯科医療の頼もしい味方になりそうです。(ティファニーの店頭で売っているものではありません)。肉眼では確認できないくらい小さな微粒子状の「ナノダイヤモンド」というものだそうです。
ナノテクノロジーの分野では、カーボン・ナノチューブやグラフェン(炭素原子シート)が有名ですが、これまで比較的地味な存在だった塵状のダイヤが今、歯科医療の世界で重要な役割を果たそうとしているようです。
歯科医療で行われる根管治療では、歯髄を除去後の穴をゴムに似た充填材で埋める。だが、歯髄の摘出後も、小さな隙間で感染症が進むケースもあり、結果的には歯を失う場合もある。従来の充填剤は剛性に問題がある場合もあり、こうした事態を防ぎきれないのだそうです。
そこで役立つのが合成素材で、米UCLAの歯学部研究者らはナノサイズのダイヤモンド粒子を精製し、別の素材と合成することで、より頑丈な充填用材をつくることに成功した。
UCLAの研究チームは、今後2年にわたり実験を繰り返し、この技術を完成させていくという。
ところで、そのような研究にも「スムースアーム」と「マイクロスコープ」は有効だと思います。問合せしていただけると幸いです。