歯科医院の当面かかえる問題について

歯科における2大疾患は虫歯と歯周病です。

虫歯や歯周病は余りにもポピュラーな為、それに罹患したとしても重度な場合を除いて、それ程思い悩まれる方は比較的少ないように思います。虫歯になったら、または歯周病に罹ったら、治療すれば良いと思われる方が多いのではないでしょうか。

かぜ、頭痛、腹痛、小さな怪我など日常で起こる疾患の大半が医療機関を受診する事でほとんど完全に治癒します。言い換えれば、治ると言う事は病気になる前と同じ状態になるということです。

しかし虫歯や歯周病は一度発症すると極早期を除いて自然治癒は望めないばかりではなく、たとえ歯科医院を受診し最新の医療を受けたとしても完全に元の状態には戻せません。虫歯であれば罹患した所を削り、金属や樹脂などを詰めて終わりとなります。

治療学や材料学の進歩により治療のクオリティは格段に上がってきており、この循環を遅らせるあるいは止める事が可能になってきていることは間違いありません。しかし、そのようなクオリティの高い治療をうける為には時間、費用等の問題が無いわけではありません。

医療機関のありかたも、日本の保険制度の上では、基本的に皆様が病気になって、患者さんという状態になってはじめて、診断、治療を始めなくてはなりません。極端な言い方になってしまいますが、皆様が患者さんという不幸な状態になって初めて成り立つシステムと言えるのではないでしょうか?

予防先進国では、虫歯も歯周病もまれな疾患になりつつあるともいわれています。はたして私達の国の現状はいかがなものでしょうか?

 smootharm20170406