皆さんこんにちは、秋も段々本格的になってきましたね。いかがお過ごしでしょうか?
今回は、歯の大切さについてご紹介します。
歯というのは生涯を通して大切なもので、食事やコミュニケーションをとるときでも、常に使うものです。ですので、体の部分でも「頻繁に使う部位ベスト3」に入るのではないでしょうか。
その歯を大切にすることは至極当然のことで、そのためには毎日の歯みがきや食生活の徹底した管理も必要になります。
歯みがきのタイミングは、「夜寝る前と朝起きてすぐがよい」と言われます。その通りですが、夜に歯みがきをする場合、そのあとにまた食事をしてしまうこともありますね。
ですので、歯みがきは「食後に必ず!」と心がけるようにしてみて下さい。
この習慣の改善だけで、とても効果的な歯の健康予防ができてしまいます。
「味覚の秋」とも言われる今秋をきっかけに、ぜひ歯を大切にする意識を高めてみて下さい。
今後のあなたの食生活に関わり、また人生にも大きく張り合いを与える改善になるでしょう。
歯を失うことでやって来るデメリットをあげてみます。
●栄養の吸収が乏しくなる
噛む力を含め、そしゃくできないことにより胃腸がじゅうぶんな消化ができなくなります。
●運動能力の低下
歯を失って運動能力?と思われるかも知れませんが、歯というのは体のバランスをとる上で、とても大切な役目をはたしています。とくに瞬発力に影響すると言われ、歯を失うことでとっさの動作に影響が出ることもしばしばあります。
●老化を助長してしまう
歯を失うと、それだけで容姿に影響が出てしまうものです。誰でも「ずっと健康な歯でいたい」と思うのも、おそらくこの顔の形や食事能力を落とさないためにと、現状維持への意識が働くからでしょう。先述しました通り、歯は消化をも助けますので、身体的な能力や機能の援助にも大きく影響しています。
ご飯をおいしく食べて、人生に潤いを与えるためにもぜひ歯を大切にしましょう。