歯の痛みを減らす秘訣と絶対してはいけない3つの事

歯が急に痛み出すことありますよね。歯の痛みは我慢できないほど痛みが強いものです。夜中、急に痛みが出たり、仕事中に痛んだりとすぐには歯医者に行けない場合も多いと思います。また、歯に自信があったり、定期検診にしっかり通っている方でも原因によっては突発的に痛みが出てしまうこともあるのです。今回は歯が痛いときの応急処置と、痛みの原因についてお伝えします。ぜひ参考にしてみてください。

 

1、「ロキソニンS」市販の痛み止めを飲む

痛み止めで一時的に痛みを抑える事が出来ます。注意事項を確認の上、のんでください。ただし、痛みが一時的に引いてもまた繰り返すか、虫歯菌がもっとひどくなる場合があるので、早めに歯医者で診てもらう必要があります。

 

2、冷えピタで痛い歯を冷やす

冷えピタ等を張ってほほ側から冷やすのと、冷水や氷などを口に含み歯を直接冷やすと、痛みが軽減します。

 

3、詰まっている食べカスを取る。

食べカスや細菌が歯や歯の神経を圧迫して痛みが引き起こされることがあります。歯や歯茎に食い込んでいる食べカスは歯ブラシなどできれいにすることによって痛みが軽減します。

 

4、正露丸を詰める

大幸薬品の正露丸の効能の中には「正露丸の主成分の日局木(もく)クレオソートが、歯の鎮痛鎮静や根管の消毒用として使用されているからです。この場合、正露丸は内服するのではなく、痛みのある虫歯に適量を詰めてお使いください。

 

歯が痛い時に絶対にやってはいけない事

1、痛い歯をいじる

歯の周りの汚れを取ることはいいのですが、歯を揺さぶったり、たたいたりしても痛みは変わりません。刺激が加わり痛みが強くなるだけなので、痛い歯は安静にしてください。

 

2、アルコールを飲む

中枢が麻痺し、一時的には痛みを忘れることができますが、血液の循環が良くなるために、その後強い痛みに襲われます。

 

3、熱い風呂に入ったり、激しい運動する

血圧が上がるようなことは避けて下さい。血圧が上がると痛みがある歯の血液の循環が良くなり、血流で神経を圧迫し、痛みが強くなります。また、体を温めると同様に痛みが増します。