普段生活していて、健康のすばらしさを実感することはあまりないと思います。特に、健康であればある程、ありがたさを忘れてしまうものです。口腔の役割は「食べるだけ」ではありません。この口腔の機能が失われると、どういうことが起こるでしょうか?
口腔の役割、また口腔の役割に関する日常用語について少しご紹介致します。
○咀嚼:食物を噛み、食べやすくすること。
○摂食:食事を摂ること。
○嚥下:飲み込むことは生きるために重要な機能。
○顔貌の形成:口元ひとつで人の顔は大きく変わります。
○異物の認識と排除:口の中は感覚が鋭く、小さな異物でも認識できます。
○平衡感覚の維持:正しい噛み合わせが平衡感覚を保ちます。
○味覚:食べ物のおいしさを感じる重要な感覚です。
○構音・発音:言葉を発する、口笛を吹く。
○愛情、怒りなどの感情表現:舌打ち、口をとがらせる、口元がゆるむ。
○消化への関与:唾液に含まれるアミラーゼ。
○免疫物質の分泌:唾液に含まれる免疫物質が異物排除。
○脳への刺激:噛む動作が脳への刺激になります。
○呼吸への関与:鼻とともに、呼吸するのに重要な器官です。
○力の発生:瞬間的な力を出すときに食いしばります。
○ストレスの発散:歯ぎしりなど。
(参考文献:EBMに基づいた口腔ケアのために:必読文献集;2002年:医歯薬出版)
口腔には普段気にもとめない重要な役割があり、上に挙げた口腔の働きをよく見てみると、生命維持とコミュニケーションに大きな役割を果たしていることがわかります。その働きがひとつでも欠けると、人間としての生活に大きな影響を及ぼします。
こういった役割を挙げてみると、精神医療、老人医療においては口腔ケアがいかに重要かということがわかります。口腔機能を低下させたまま放置することは、生きることの質を低下させたままでいることと同じなのです。
やはり日頃からの口腔ケアはとても大切なことですね。