お歯黒

江戸時代の既婚女性は歯を黒く染める習慣がありました。

時代劇では美的観点からその習慣を描写される事はありませんでしたが。

またお歯黒の歴史は古く奈良時代から存在し男女関係なく施されていたそうです

お歯黒の主原料は渋柿から抽出の渋(タンニン)でありこれには強力な殺菌作用

があり虫歯を防いでいたそうです。 お歯黒は付けていたのではなく先ずは楊枝

を用いて汚れを除去したのち染めつけていました。この作業も虫歯予防に重要な

事だったのです。 現在の歯科治療においてもお歯黒の有効成分を製品として

開発され活用されています。